
Contents
- 1. はじめに:なぜ解体工事で「追加費用」が発生するのか?
- 2. 【要注意!】工事中に発覚する「追加費用」の主な原因3つ
- 2-1. 原因1:地中埋設物(地中に隠された過去の遺物)
- 2-2. 原因2:アスベスト(石綿)の含有と特別処分
- 2-3. 原因3:見積もり時の廃棄物量と実際量の乖離
- 3. 追加費用を回避する!明朗見積もりチェックリスト
- チェック1:現地調査は「隅々まで」行われたか?
- チェック2:見積書に「地中埋設物・アスベストの取り扱い」が明記されているか?
- チェック3:共通費用(諸経費・運搬費)が内訳として細かく記載されているか?
- 4. レックス解体が約束する「追加費用の安心」体制
- 4-1. 契約前の徹底した現地調査とリスク共有
- 4-2. 明朗見積もりによる透明性の確保
- 4-3. 地域密着だから可能な安心対応
- 5. まとめ:「安すぎる見積もり」に騙されないために
1. はじめに:なぜ解体工事で「追加費用」が発生するのか?
解体工事の見積もりを取得する際、多くの方が複数の業者を比較し、少しでも安い業者を選びたいと考えるのは当然のことです。しかし、解体業界における最も多いトラブルの一つが、「見積もりは安かったのに、最終的な請求額が大幅に増えた」という追加費用を巡る問題です。
なぜ、このような事態が起こるのでしょうか?
その原因は、悪質な業者の手口にある場合もありますが、多くは「地中に隠されたリスク」や「契約前の調査不足」に起因します。お客様にとって予期せぬ出費となる追加費用は、せっかくの新しい土地活用計画の予算を狂わせ、業者への不信感を募らせる原因となります。
私たち地域密着のレックス解体は、豊橋市・豊川市の地域の皆様が、こうした「費用のブラックボックス」に陥るのを防ぎたいと考えています。このコラムでは、解体工事で追加費用が発生する主な3つの原因を知り、レックス解体の明朗見積もりが、いかにこのリスクを減らし、お客様に安心を提供できるかを詳しく解説いたします。

2. 【要注意!】工事中に発覚する「追加費用」の主な原因3つ
追加費用が発生する原因の多くは、建物の中や地中に隠れているものです。契約前の時点では目視で確認できないため、「リスクをどう見越すか」が業者の質を測る最大のポイントとなります。費用が高騰しやすい、代表的な「隠れたリスク」を具体的に解説します。
2-1. 原因1:地中埋設物(地中に隠された過去の遺物)
地中埋設物は、解体工事において最も高額な追加費用が発生しやすい原因の一つです。
-
具体的な埋設物の例: 古い基礎の残骸、コンクリートガラ、過去に使用されていた浄化槽(汲み取り式トイレの残骸)、古い井戸、ときには前所有者が不法に埋めた産業廃棄物などが地中に埋まっていることがあります。
-
リスクと費用の高騰: 契約時の見積もりは、通常、地中に何もないことを前提としています。埋設物が発覚した場合、撤去・運搬・処分という一連の作業が追加となり、その費用は数十万円から数百万円に及ぶことがあります。特に、コンクリートガラやアスベスト含有の埋設物が見つかった場合、処分費用は跳ね上がります。
-
回避策の重要性: 過去の地歴を調べる、既存図面を確認するなど、契約前の徹底した事前調査が不可欠です。
2-2. 原因2:アスベスト(石綿)の含有と特別処分
アスベスト(石綿)は、その強力な発がん性から現在使用が禁止されていますが、2006年以前に建てられた建物には、屋根材、外壁材、内装ボード、配管の断熱材などに使用されている可能性が非常に高いです。
-
リスクと費用の高騰: 解体作業中にアスベストが確認された場合、通常の廃棄物として処分することはできません。飛散防止のための特別な養生、専門業者による撤去・処理、そして法令に基づいた厳重な処分が必要となり、その費用は非常に高額になります。さらに、行政への特別な届出が必要となり、工期も大幅に延びる原因となります。
-
アスベスト調査: アスベストの含有調査は義務付けられています。この調査を適切に行わず、解体中に発覚すると、工事が一時中断し、費用とスケジュールの両方に大きな影響が出ます。信頼できる業者は、この調査を適切に見積もりに含めるか、事前に行うことを提案します。
2-3. 原因3:見積もり時の廃棄物量と実際量の乖離
建物の解体で発生する廃棄物の量は、建物の構造や使用されている材料によって大きく異なります。
-
内装材の多さ: 特に内装リフォームを何度も繰り返している建物は、壁内に断熱材や複数の壁材が使われていることがあり、事前調査で「木造」と判断されても、想定以上に廃棄物量が増えることがあります。
-
業者の手抜き: 安すぎる見積もりを出す業者は、現地調査を簡易的に済ませ、「概算」で廃棄物量を低く計算している場合があります。実際の解体後の廃棄物量が多かった場合に、処分費用を理由に追加請求するのです。
-
確認点: 見積書において、木くず、コンクリートガラ、鉄くず、混合廃棄物などの種類別の処分単価が明記されているかを確認しましょう。

3. 追加費用を回避する!明朗見積もりチェックリスト
これらの追加費用のリスクを減らす鍵は、業者とお客様の間で「リスク」を共有し、事前に手を打っておくことです。契約前に、お客様が業者に確認すべき具体的なチェックポイントを提示します。
チェック1:現地調査は「隅々まで」行われたか?
信頼できる業者は、契約前の現地調査を徹底します。単に建物の外観を見るだけでなく、床下の点検、屋根裏の確認、そして可能な範囲での地歴確認を行います。
-
ポイント: 業者が現地で図面との照合を行ったか、地歴確認(古い建物の痕跡など)について説明があったかを確認しましょう。レックス解体は、解体のプロによる丁寧な現地・対象物件の調査を実施し、お客様のご要望を丁寧にヒアリングすることで、リスクを事前に洗い出します。
チェック2:見積書に「地中埋設物・アスベストの取り扱い」が明記されているか?
追加費用になり得るリスクについて、見積書に具体的な記載があるかを確認することが、お客様を守る最も重要な行為です。
-
重要性: 「地中埋設物が発生した場合は別途費用」と書かれているだけでなく、「地中埋設物が発生した場合の単価(例:1m³あたり〇〇円)」や「アスベスト調査費用」が、別途項目として記載されているかを確認しましょう。これにより、追加費用が発生した場合でも、不当な請求からお客様を守ることができます。
チェック3:共通費用(諸経費・運搬費)が内訳として細かく記載されているか?
「諸経費一式」や「共通費用一式」といった曖昧な表記は、業者が後で都合の良いように費用を上乗せする温床となり得ます。
-
確認点: 重機回送費、足場費用、近隣対策費、現場管理費などが「一式」ではなく、個別の内訳として提示されているか。特に重機回送費は、地域密着の業者であれば抑えられる費用です。ここが不当に高くないかを確認しましょう。

4. レックス解体が約束する「追加費用の安心」体制
私たちレックス解体は、お客様に明朗見積もりをお約束し、追加費用の不安を徹底的に解消します。これは、私たちが地域密着で、解体のプロによる自社施工を基本としているからです。
4-1. 契約前の徹底した現地調査とリスク共有
レックス解体は、契約前の丁寧な現地調査を通じて、地中埋設物の可能性、アスベスト含有の有無(図面や建材から判断)、廃棄物量など、考えられるリスクを事前にすべて洗い出すことに努めます。
-
お客様へのヒアリングを徹底し、可能なリスクについては事前に見積もりに組み込むか、単価を明記します。これにより、見積もり外の追加費用発生を極力防ぐことができます。
-
この徹底した事前調査こそが、適正価格を提示し、他社の「安すぎる見積もり」の危険性からお客様を守る防波堤となります。
4-2. 明朗見積もりによる透明性の確保
私たちの見積もりは、項目・費用が明確に記載された明朗見積もりです。不安な項目は、お客様が納得いくまで何度でも丁寧に説明いたします。
-
お客様第一の姿勢を貫き、ご提示した見積もりについて不安点が残る場合は、契約を進めることはありません。安心してご検討いただくための時間と情報を提供します。
4-3. 地域密着だから可能な安心対応
豊橋市・豊川市地域密着のレックス解体は、地域の地歴や地盤情報にも精通しており、潜在的なリスク予測に優れています。
-
万が一、工事中に予期せぬ地中埋設物が見つかった場合でも、迅速に対応し、工期の遅延を最小限に抑えます。これは、遠方の業者にはできない地域密着ならではの強みです。
-
また、不当な追加費用が発生しないよう、解体のプロによる自社施工で、常に適正な費用で工事を進めます。
5. まとめ:「安すぎる見積もり」に騙されないために
解体工事で失敗しないための秘訣は、単に安い業者を選ぶのではなく、「リスクをどこまで開示し、その対応を契約前に明記してくれるか」で業者を選ぶべきである、という点に尽きます。
「安すぎる見積もり」は、「不十分な調査」と「隠された追加費用」のサインかもしれません。
私たちレックス解体は、上記のチェックポイントのすべてにおいて、豊橋市・豊川市の地域の皆様に最高水準の「安心」と「信頼」を提供できることをお約束します。
「絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社との見積もりを比較ください!」
解体工事に関するお悩み、特に費用に関する不安がございましたら、お気軽にお問い合わせください。まずは、あなたの物件のリスクを私たちプロと一緒に確認し、安心の解体計画を立てましょう。
相談・見積もりは無料です!
- お電話:0532-39-3108(受付時間 9:00~18:30、水曜日定休)
-
メールでのご連絡はこちらから

お問い合わせ







